無料浄霊(サリン事件の被害者の方限定)


1994年に起きた松本サリン事件、
1995年に起きた地下鉄サリン事件の被害者の方で、
現在もなお重篤な後遺症に苦しまれていらっしゃる方には、
私は、特別に、無料にて、
カルマの吸い取りと浄霊を、行わせて頂きたいと思います。
そして、出張浄霊が必要な場合にも、それにかかる旅費交通費は、
全額、私共で、負担させて頂きます。

申し訳ありませんが、症状の軽い方のお申し込みは、ご遠慮頂きたく思います。
症状が重篤な方だけで、例えば、この無料浄霊に申し込むために、
自分でメールを打って、送ってこれるような方は、全く対象ではありません。
寝たきりであるとか、或いは、それに近い状態で、
自分の力では申し込むことは不可能で、
誰か他の代筆者の方に申し込んでもらわなければ、
申し込むことができないような方が、対象です。
(軽症の方々は、有料にはなりますが、
是非、顔写真による浄霊、または、出張浄霊に、
お申し込みをして頂ければと思います。
症状の改善は、お約束致します。
もし、全く改善が得られない場合は、顔写真による浄霊であっても、
特別に、全額返金させて頂きますので。)

※注意:当サイトでは、医療行為となる診療行為及び診断は一切行っておりません。


私は、これらの事件を起こしたオウム真理教とは、
全く、縁もゆかりもない人間なのですが、
至高のお方のご命令によりまして、
この無料浄霊を行わせて頂きたく存じます。

サリン事件等のオウム真理教による一連の事件は、
宗教というものの評判、信頼、価値等々を、
著しく失墜させました。
しかし、宗教というものは、本来は、
人々から尊敬されるべきもの。
人を殺すのが宗教ではなくて、
「人を殺してはいけない」と人々に教えて、
生きることの希望を与えて、
そして、生きることの素晴らしさを、
人々に教えるのが、本当の意味での宗教なのです。

私は、サリン事件による重い後遺症に苦しんでいらっしゃる方々の
苦しみを取り除いて、
癒して、
社会復帰させて、
そして、地に落ちた宗教というものの評判、信頼、価値、社会的地位等々を回復させたいと、
心底願っているのです。

※注意:当サイトでは、医療行為となる診療行為及び診断は一切行っておりません。


この無料浄霊をご希望されます方は、
こちらのフォームからお申し込みになられてください。
或いは、こちらに必要事項をご記入された上で、
撮影された顔写真を添付して、
メールを、送ってきてください。
至高のお方にお伺いを立てた上で、
なるべく24時間以内の間に、メールでお返事を差し上げます。


それから、諸事情により、写真の添付が出来ない場合は、
まず、お申し込みだけはメールで行ってください。
そのメールを霊視して、至高のお方にお伺いを立てた上で、
なるべく24時間以内の間に、メールでお返事を差し上げます。
そして、至高のお方のお許しが下りたならば、
下記住所まで、紙のお写真を送ってきて頂きたいと思います。
(しかし、さらにその写真の霊視を行い、
至高のお方にお伺いを立てた結果、
浄霊を行うことが許されないこともございますので、
あらかじめ、ご了承ください。)

〒085-0813 北海道釧路市春採6−3−16
笠原 英生 宛てまで












顔写真について



霊視、カルマの吸い取り、浄霊を行うためには
被害者ご本人の顔写真が、必ず要ります。
通常は、正面から撮影をした顔写真なのですが、
しかし、この無料浄霊は、ほぼ寝たきりのような方を対象にしておりますので、
真正面からの写真でなくても、少し斜めからの写真であっても、
OKということにさせて頂きます。

被害者ご本人の顔写真を、フォームに添付して、送ってきてください。
デジタルカメラで撮影をした写真。
携帯電話で撮影をした写真。
スキャナーで取り込んだ写真。
カラー写真でも、白黒写真でも、どちらでもかまいません。
(修正をされた写真は、修正をされていない写真と比べたならば、
効果は、格段に落ちますので、
一切修正をしていない写真を送ってきてください。)
但し、撮影をされてから半年以内の写真を送ってきてください。
(一応、半年以内としておりますが、でも、浄霊の効果は、
新しい写真であればあるほど高くなり、古い写真であればあるほど低くなるのです。
ですから、なるべく、新しく写真を撮影されて、最新の写真を送ってきてください。)
それから、第3の目(眉間の少し上)が、写っていることが最低条件になります。
前髪が長くて、第3の目が隠れてしまっている方は、前髪を上げるか、前髪を分けるかして、
第3の目が見えるようにして、写真の撮影を行うようにしてください。



























故人に対する浄霊(遠隔)(1万円) へよくあるご質問 へ
HOME












合掌